手足のしびれ

こんな症状でお悩みではありませんか

手足のしびれは、単なる一時的な不快感で終わることもありますが、放置しておくと重篤な神経障害のサインである可能性もあります。以下のような症状が見られる場合、早めに専門家に相談することが重要です。

  • 持続的なしびれ:手や足が常にしびれている、または時折しびれが繰り返し現れる場合、神経が圧迫されている可能性があります。
  • 手足の冷感やチクチク感:冷たい感覚やチクチクとした痛みが手足に現れることがあります。これは血流や神経に問題があるサインかもしれません。
  • 力が入らない:しびれが進行すると、物を持つのが難しくなったり、足に力が入らずにバランスを崩しやすくなります。特に手や足の筋力が低下している場合は、神経の損傷が疑われます。
  • 体の一部に痛みやしびれが集中:特定の部位(手、指、足など)にしびれや痛みが集中する場合は、坐骨神経痛や頚椎ヘルニアなどが原因となっていることがあります。

これらの症状に悩まされている場合、早めの診断と治療が症状の悪化を防ぐために重要です。たかやま接骨院では、手足のしびれに対する専門的な診療を行い、痛みやしびれを軽減するためのケアを提供しています。

『手足のしびれ』とは? 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれとは、神経系の障害により、手や足に感じる異常な感覚のことを指します。多くの場合、神経の圧迫血流の不足が原因であり、しびれに加えて痛みや冷感、筋力の低下を伴うことがあります。しびれは一時的なものから、慢性的で日常生活に支障をきたすものまで、さまざまな形で現れます。

主な原因

手足のしびれの原因は、以下のように複数あります。

1.神経の圧迫

神経が圧迫されることでしびれが生じます。例えば、長時間座ったり、同じ姿勢を続けることで、血流が悪くなり一時的なしびれを感じることがあります。これは、神経に一時的な圧力が加わるためです。

2.ヘルニアや頚椎症

椎間板ヘルニアや頚椎症のような脊椎の異常は、手足にしびれや痛みを引き起こします。これらの状態では、脊椎から出る神経が圧迫されるため、症状が発生します。

3.糖尿病による神経障害

糖尿病患者に見られる末梢神経障害も、手足のしびれを引き起こす要因です。血糖値の高い状態が続くと、神経が損傷し、しびれや感覚の鈍化が発生します。

4.血流不足

血流が十分に行き届かないと、組織に酸素が供給されず、しびれを感じることがあります。

動脈硬化や血管に関わる疾患がある場合、しびれや冷感を引き起こすことがあります。

しびれの種類

  • 持続的なしびれ:長期間続くしびれは、神経に関わる重大な問題を示唆する場合があります。

  • 一時的なしびれ:姿勢の不良や神経の軽い圧迫が原因で、しびれが一時的に現れることがありますが、短時間で解消します。

『手足のしびれ』になる原因は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれは、神経系、循環器系、あるいは筋骨格系の問題によって引き起こされます。原因を正確に把握することは、しびれの治療において重要です。以下は、手足のしびれの主な原因です。

1.神経圧迫

手足のしびれで最も一般的な原因は、神経の圧迫です。特に、長時間同じ姿勢を続けたり、重い物を持つ動作を繰り返すことで、末梢神経が圧迫されることがあります。例えば、坐骨神経痛頚椎ヘルニアが神経に負担をかけることで、しびれや痛みを感じます。

  • 坐骨神経痛:腰から脚にかけて走る坐骨神経が圧迫されると、脚にしびれや痛みが現れます。

  • 頚椎ヘルニア:首の椎間板が突出し、神経を圧迫することで手や腕にしびれが生じます。

2.糖尿病性末梢神経障害

糖尿病の進行によって引き起こされる末梢神経障害は、手足のしびれの一般的な原因の一つです。長期間高血糖状態が続くと、神経に損傷が及び、特に足先にしびれや感覚の鈍さが見られることが多いです。未治療のまま放置すると、症状が進行し、しびれが広がることもあります。

3.脊髄疾患

脊髄の疾患、特に脊柱管狭窄症多発性硬化症などは、手足のしびれを引き起こすことがあります。これらの状態では、神経が圧迫されたり損傷を受けるため、手足の感覚に異常が生じます。

  • 脊柱管狭窄症:脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで、しびれや痛みが足や手に現れます。

  • 多発性硬化症:神経の髄鞘が損傷し、手足のしびれや筋力低下を引き起こす自己免疫疾患です。

4.血流不良

手足のしびれは、血流不良によっても引き起こされます。血液の循環が滞ると、手足に十分な酸素や栄養が届かず、しびれや冷感を感じることがあります。動脈硬化や末梢動脈疾患などの循環器疾患は、しびれの原因となり得ます。

5.ビタミン欠乏症

ビタミンB12やビタミンDの不足は、神経の健康に悪影響を及ぼし、しびれを引き起こすことがあります。特に、ビタミンB12の不足は神経障害を引き起こしやすく、手足のしびれや筋力低下を伴うことがあります。

これらの原因を特定し、適切な治療を行うことで、手足のしびれの改善が期待できます。たかやま接骨院では、症状の原因を徹底的に検査し、最適な治療を提供しています。

『手足のしびれ』を放置・悪化するとどうなるの? 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれを放置していると、症状が悪化し、日常生活や健康に深刻な影響を与える可能性があります。初期段階では軽い違和感や一時的なしびれかもしれませんが、原因によっては神経や循環器系に大きな問題が生じることがあります。以下は、しびれを放置した場合に考えられるリスクです。

1.神経障害の進行

手足のしびれが神経の圧迫や損傷によるものであった場合、放置することで神経障害が進行する可能性があります。例えば、椎間板ヘルニア坐骨神経痛が原因の場合、神経の圧迫がさらに強まり、しびれだけでなく、痛みや筋力低下、さらには運動機能の喪失にまで至ることがあります。特に、長期間にわたって神経が圧迫されると、神経が回復する可能性が低くなるため、早期の治療が重要です。

2.筋力低下と運動障害

しびれが続くことで、手足の筋力が徐々に低下し、運動障害を引き起こすことがあります。手のしびれが進行すると、物をつかむ力が弱くなり、細かい動作ができなくなる可能性があります。足のしびれの場合、歩行が不安定になり、転倒のリスクが増大します。このような運動障害は、日常生活の質を大きく低下させます。

3.慢性痛の発生

しびれが放置されると、しびれ自体が慢性的な痛みへと変わることがあります。例えば、神経障害性疼痛と呼ばれる状態では、しびれや痛みが長期間続き、治療が困難になることがあります。しびれを伴う慢性痛は、精神的なストレスや不眠、生活の質の低下を招くことが多く、早期治療が不可欠です。

4.循環不全による合併症

血流不良が原因で手足がしびれている場合、放置することで循環器系に関わる合併症が発生する可能性があります。例えば、動脈硬化末梢動脈疾患が進行すると、血流が極端に悪くなり、最悪の場合、手足の壊死や切断のリスクも考えられます。血流不良のサインを無視すると、生命を脅かす状況に発展することがあるため、早めの対応が必要です。

5.心理的な影響

手足のしびれが続くことで、日常生活に不安を感じるだけでなく、うつ病不安障害などの心理的な問題を引き起こすこともあります。慢性的な痛みやしびれは、生活の質を大きく損なうため、精神的な負担が増大し、心身の健康が悪化する可能性があります。

『手足のしびれ』の治療方法・セルフケアの方法は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれの治療は、原因に応じて異なりますが、保存療法を中心に行われることが多いです。軽度の症状であればセルフケアやリハビリテーションが効果的ですが、重症の場合は専門的な治療が必要になることがあります。以下に、具体的な治療法とセルフケアの方法を紹介します。

1.物理療法

物理療法は、手足のしびれに対する一般的な治療方法で、筋肉や神経の緊張をほぐすことで症状の緩和を図ります。

  • 超音波治療:超音波による振動で、深部の筋肉や神経に働きかけ、血流を改善します。これにより、神経圧迫や炎症を抑え、しびれが軽減されます。

  • 電気治療:電気を使って神経や筋肉に刺激を与え、筋肉の緊張をほぐし、神経の機能を回復させる治療法です。これにより、しびれが緩和されます。

  • 温熱療法:温熱療法は、筋肉や神経の血流を促進し、筋肉の硬直を緩和する効果があります。特に、筋肉や神経が緊張している場合には効果的です。

2.薬物療法

症状が進行している場合や、痛みを伴う場合には、薬物療法が必要になることがあります。

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):しびれや痛みの原因が炎症である場合、NSAIDsが処方され、炎症を抑えることで痛みやしびれが緩和されます。

  • 神経保護薬:神経の機能を保護し、損傷を回復させるための薬が使用されることがあります。特に、糖尿病性神経障害などの場合には有効です。

3.リハビリテーション

リハビリテーションは、筋肉や神経の機能を回復させるために重要な役割を果たします。特に、神経の圧迫や血流不良が原因でしびれが生じている場合、リハビリによって筋力や柔軟性を回復させることが可能です。

  • ストレッチ:神経や筋肉の柔軟性を保つために、定期的なストレッチが推奨されます。特に腰や首を中心に行うストレッチは、神経圧迫の緩和に効果的です。

  • 筋力トレーニング:手足のしびれを予防・改善するためには、筋力の強化も重要です。特に、体幹や下肢の筋力を鍛えることで、神経圧迫を防ぎ、しびれを改善する効果があります。

4.セルフケアの方法

日常生活の中で取り入れられるセルフケアの方法も、手足のしびれの改善に効果があります。

  • 姿勢の改善:長時間同じ姿勢を続けることは、神経に過剰な圧力をかけ、しびれを引き起こす原因となります。定期的に姿勢を変えることや、立ち上がって軽い運動をすることで、血流を促進し、しびれを予防します。

  • 適度な運動:ウォーキングやヨガ、軽いストレッチなどの運動は、神経や筋肉の血流を改善し、しびれの予防に効果的です。

  • 体重管理:体重が増加すると、神経や筋肉にかかる負担が大きくなります。適切な体重を維持することで、手足のしびれを予防することができます。

5.手術療法

症状が進行し、保存療法やセルフケアでは改善が見られない場合、手術が検討されることもあります。

  • 椎間板ヘルニアの手術:椎間板ヘルニアによって神経が圧迫されている場合、手術によって椎間板を除去し、神経の圧迫を取り除くことが有効です。

『手足のしびれ』が治るまでの期間の目安は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれが治るまでの期間は、原因や治療方法、個々の体調や年齢によって異なります。軽度な症状であれば、短期間で回復することが期待できますが、慢性的なしびれや神経に深刻な問題がある場合、回復には数ヶ月から1年程度の時間がかかることもあります。

1.軽度のしびれ

一時的な神経圧迫や姿勢の不良が原因で生じる軽度のしびれは、早期に対応することで、1〜2週間で改善することが一般的です。例えば、正しい姿勢を心がけたり、ストレッチや軽い運動を取り入れることで、しびれの解消が期待できます。

2.中等度のしびれ

神経の圧迫や筋力低下によるしびれの場合、治療には1〜3ヶ月かかることがあります。リハビリテーションや筋力トレーニングを続けることで、徐々に症状が改善され、しびれが軽減します。

3重度のしびれ

神経損傷や糖尿病性神経障害などが原因となっている場合、治療には6ヶ月から1年以上かかることが多いです。保存療法や薬物療法、場合によっては手術が必要になることがあります。糖尿病によるしびれの場合は、血糖値のコントロールと神経保護の治療を行い、長期的に症状を改善させることが目標となります。

4.手術後の回復期間

手術による神経圧迫の解消が行われた場合、回復までには数ヶ月のリハビリが必要です。手術後はリハビリを通じて、神経の機能を回復させるための筋力トレーニングが行われます。

5.早期治療の重要性

しびれが軽度の段階で治療を開始することが、回復を早める鍵となります。症状が進行してしまう前に、専門医に相談し、適切な治療を行うことで、長引くしびれや痛みを予防できます。

『手足のしびれ』の予防方法は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれを予防するためには、日常生活の中で神経や血流に配慮した習慣を取り入れることが重要です。特に、しびれの原因となる神経圧迫や血流不良を防ぐために、いくつかのセルフケアや健康習慣を実践することが効果的です。以下は、しびれを予防するための具体的な方法です。

1.姿勢の改善

正しい姿勢を維持することは、神経圧迫を防ぎ、手足のしびれを予防する最も効果的な方法の一つです。特に長時間座り続けるデスクワークや車の運転をする際は、背筋を伸ばし、腰や肩に負担がかからないよう心がけましょう。定期的に姿勢をチェックし、悪い姿勢が習慣化しないようにすることが大切です。

2.適度な運動とストレッチ

運動不足は筋力の低下を招き、神経や血流に悪影響を与えることがあります。適度な運動、特にウォーキングやヨガなどの軽いエクササイズは、神経機能の改善に役立ちます。また、定期的なストレッチを行い、特に首や腰、脚の柔軟性を保つことで、神経への圧迫を軽減します。

3.体重管理

体重が増加すると、関節や神経に余分な負担がかかるため、しびれのリスクが高まります。適切な体重を維持することは、手足のしびれを予防する重要なポイントです。バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせて、健康的な体重を維持しましょう。

4.適切な靴の選択

足に合った靴を選ぶことも、しびれの予防に役立ちます。特に、クッション性のある靴や足のサポートに優れたインソールを使用することで、足への負担を減らし、神経の圧迫を防ぐことができます。ハイヒールや窮屈な靴は避け、足に優しい靴を選ぶことが大切です。

5.定期的な休憩と姿勢の変更

長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなり、しびれが発生することがあります。特にデスクワークをする人や立ち仕事が多い人は、定期的に休憩を取り、軽いストレッチや歩行を行うことで、神経や血流を改善できます。毎日30分ごとに立ち上がり、体を動かすことを意識しましょう。

6.ビタミンの摂取

神経の健康に欠かせないビタミン、特にビタミンB12ビタミンDを意識して摂取することも、しびれの予防に役立ちます。これらのビタミンは、神経の修復や保護に重要な役割を果たしており、食事やサプリメントを通じて十分に補うことが推奨されます。

まとめ 新潟市中央区 たかやま接骨院

手足のしびれは、神経圧迫や血流不良、さらには糖尿病性神経障害など、さまざまな原因によって引き起こされます。放置すると神経損傷や筋力低下を招く可能性があり、早期の診断と治療が重要です。たかやま接骨院では、症状の原因を明らかにし、保存療法やリハビリ、物理療法を通じて、患者様の回復をサポートしています。日常生活での姿勢改善や適度な運動、ビタミン摂取など、予防策も積極的に取り入れましょう。

執筆者:
院長 高山 慶市(治療家歴34年)

日頃から患者様一人一人の声に耳を傾け、私たち施術者との壁をなくして、安心して気軽に来院していただけるよう心がけております。

お問い合わせ

たかやま接骨院 -since1992-

TEL

LINEでのご予約はこちら

住所
〒950-0932
新潟県新潟市中央区長潟3-2-2
アクセス
駐車場完備
院前に4台・離れに3台

受付時間