ジャンパー膝

こんな症状でお悩みではありませんか

ジャンパー膝(ジャンパーズニー)は、膝の下にある膝蓋腱に炎症が起こることで、膝の前面に強い痛みを感じる症状です。特にスポーツを行う際に膝を頻繁に使う方や、ジャンプや走行を繰り返す運動をしている方に多く見られます。以下のような症状でお悩みではありませんか?

  • 膝の前面、特に膝蓋骨(膝の皿)の下に鋭い痛みを感じる
  • 階段の上り下りやジャンプをすると膝に痛みが走る
  • 膝が腫れ、触ると熱を感じる
  • 走る、ジャンプする動作を繰り返すと、痛みが悪化する
  • 長時間の運動後に膝に疲労感や重だるさを感じる

ジャンパー膝の痛みは、初期段階では軽度であることが多いですが、放置すると慢性化し、運動が困難になることもあります。特にスポーツを続けたい方にとって、この痛みは大きな障害となる可能性があります。早めに適切なケアを行うことで、痛みの緩和と再発防止が可能です。

『ジャンパー膝』とは? 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝(ジャンパーズニー)は、膝の前面にある膝蓋腱(しつがいけん)に炎症が起こることで発生する膝の障害です。特に、ジャンプやランニングなど膝に強い負荷をかけるスポーツをする人に多く見られ、バスケットボールやバレーボール選手に多発することから「ジャンパー膝」と呼ばれています。

膝蓋腱は、膝蓋骨(膝の皿)と脛骨を結びつけ、膝の動きをスムーズにする役割を果たしていますが、過度な負荷がかかるとこの腱が損傷し、炎症や痛みが発生します。
ジャンパー膝は主に以下のような特徴を持つ疾患です。

1. 膝蓋腱への負担が原因
ジャンプ動作や膝を使う運動が多いスポーツでは、膝蓋腱に繰り返し負荷がかかります。特にジャンプの着地時や急激な加速、減速時に膝蓋腱に大きなストレスがかかり、これが炎症を引き起こす直接的な原因となります。長時間にわたる運動や頻繁なジャンプ動作は、腱への負担を蓄積させ、ジャンパー膝を発症させるリスクを高めます。

2. 段階的に進行する疾患
ジャンパー膝は、軽度の違和感から始まり、無理をして運動を続けると徐々に症状が悪化していきます。最初は運動後に膝の前面に軽い痛みを感じる程度ですが、症状が進行すると日常生活でも痛みを感じるようになり、最終的には安静時にも痛みが続くことがあります。このため、早期の治療と適切なケアが非常に重要です。

3. スポーツ選手に多く見られる
ジャンパー膝はスポーツ選手、特にバスケットボールやバレーボール、サッカーなど、ジャンプやダッシュを頻繁に行う競技に従事している人々に多く発症します。特に、急激にトレーニングの負荷を増やした場合や、フォームの不適切さが原因で腱に過剰な負担がかかることが多いです。また、柔軟性が低い選手や筋力のバランスが崩れている場合も、ジャンパー膝の発症リスクが高まります。

『ジャンパー膝』になる原因は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝は、膝蓋腱に過度な負荷がかかることによって発生します。主にスポーツ活動中に起こることが多いですが、その原因は複数あります。ここでは、ジャンパー膝を引き起こす主な要因を詳しく解説します。

1. ジャンプやランニングによる膝蓋腱への負担
ジャンパー膝の最大の原因は、ジャンプやランニングといった膝に繰り返し強い負荷がかかる動作です。ジャンプの際、膝蓋腱は体重の何倍もの力を受け止める役割を担い、着地時の衝撃を吸収する必要があります。繰り返しこの動作を行うことで、膝蓋腱にストレスが蓄積し、炎症を引き起こします。

2. 急激なトレーニング負荷の増加
急にトレーニングの強度や回数を増やすことも、ジャンパー膝のリスクを高めます。体が適応する時間がないままにトレーニングの負荷を上げると、膝蓋腱にかかるストレスが過剰になり、結果として炎症や痛みを引き起こします。特にオフシーズン明けや、新しい運動プログラムを始めた直後に症状が現れることが多いです。

3. 不適切なフォームや姿勢
運動時のフォームが正しくない場合、膝蓋腱にかかる負荷が増大し、ジャンパー膝の原因となります。特に、ジャンプやランニング時に膝が内側に倒れ込む(ニーイン)ような動作をしていると、膝蓋腱に過剰なストレスがかかります。また、ランニングフォームやジャンプ時の着地の姿勢が悪いと、衝撃を適切に分散できず、膝蓋腱に集中してしまいます。

4. 筋力や柔軟性の不足
大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎの筋力が弱いと、膝の動きを支えるための負担が膝蓋腱に集中します。また、筋肉の柔軟性が低いと、膝が十分に伸縮できず、腱への負担が増加します。特に大腿四頭筋の筋力低下や硬直は、ジャンパー膝の発症に大きく関わります。

5. 固い地面での運動
固い地面での運動は、着地時の衝撃が大きくなるため、膝蓋腱にかかる負担が増加します。特にコンクリートや硬い木製の床でジャンプやランニングを行うと、足全体にかかる衝撃が膝に集中し、膝蓋腱を痛めるリスクが高まります。これにより、ジャンパー膝の発症が加速することがあります。

6. 不適切なシューズ
クッション性が不足している靴や、自分の足に合っていないシューズを使用していると、膝蓋腱にかかる衝撃が直接伝わりやすくなります。足元が不安定なシューズでジャンプやランニングを続けると、膝への負担が増加し、ジャンパー膝を引き起こす可能性があります。

『ジャンパー膝』を放置・悪化するとどうなるの? 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝を放置したり、適切な治療を行わずに運動を続けると、症状が悪化し、深刻な状態に進行する可能性があります。初期段階で適切な治療を行わないと、以下のようなリスクが高まります。

1. 慢性的な痛みの発生
ジャンパー膝は、初期段階では運動後に軽い痛みや違和感を感じる程度ですが、放置すると痛みが慢性化し、日常生活でも痛みを感じるようになります。症状が進行すると、歩行や階段の上り下りなど、普段の動作でも膝に痛みが走るようになり、運動が制限されるだけでなく、生活の質も低下します。

2. 腱の損傷や断裂
膝蓋腱に過度な負荷がかかり続けると、腱が損傷し、最終的には腱断裂に至ることがあります。腱が部分的に損傷している場合でも、痛みが強く、スポーツや運動を続けるのが困難になります。腱断裂が起こると、手術が必要になり、長期間のリハビリが必要となるため、早期の対処が非常に重要です。

3. 膝関節の機能低下
ジャンパー膝が悪化すると、膝の可動域が制限され、膝関節自体の機能が低下します。腱の炎症や痛みが持続することで、膝を十分に伸ばしたり曲げたりすることができなくなり、スポーツパフォーマンスが大幅に低下します。特に、ジャンプやランニングを伴う競技では、膝の柔軟性と強度が重要なため、ジャンパー膝が未治療のまま放置されると、競技への復帰が困難になる可能性があります。

4. 他の部位への負担増加
膝の痛みを避けるために、無意識に足や腰など他の部位をかばうような姿勢や動作を取ることが多くなります。この結果、足首や腰、股関節に過度な負担がかかり、二次的な痛みや怪我を引き起こすリスクが高まります。ジャンパー膝の痛みが他の部位にまで影響を与えると、さらに治療が複雑化する可能性があります。

5. スポーツや運動の制限
ジャンパー膝が進行すると、膝の痛みや機能制限により、ジャンプやランニングなどの高負荷な運動ができなくなります。特にスポーツ選手にとっては、トレーニングや試合への参加が制限され、競技レベルの維持が難しくなる可能性があります。膝の状態が悪化することで、引退を余儀なくされる場合もあるため、早期の対応が不可欠です。

『ジャンパー膝』の治療方法・セルフケアの方法は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝の治療は、痛みや炎症を軽減し、膝蓋腱の機能を回復させることを目的としています。症状の程度によって治療法は異なりますが、ここでは一般的な治療方法と、自宅でできるセルフケアについて詳しく解説します。

1. 安静と活動制限
まず、膝にかかる負担を軽減するために、運動やジャンプなど膝を酷使する活動を一時的に控えることが重要です。特に痛みが強い場合は、無理をして運動を続けると、腱の炎症が悪化する可能性があるため、早期の安静が求められます。膝を使う運動を控え、腫れや痛みが治まるまで十分な休養を取ることが大切です。

2. アイスパックによる冷却
腱の炎症や痛みを軽減するために、アイスパックで膝蓋腱を冷却することが効果的です。冷却は、1回につき15〜20分程度、1日に数回行うと良いでしょう。冷やすことで炎症が抑えられ、痛みも緩和されます。特に運動後や痛みが強いときには、適切なタイミングで冷却を行うことが推奨されます。

3. ストレッチと柔軟性の向上
膝周りの筋肉や腱を柔軟に保つためのストレッチは、ジャンパー膝の治療において重要です。特に大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎの筋肉を定期的にストレッチすることで、膝への負担を軽減することができます。膝周りの筋肉が硬くなっていると、ジャンパー膝の症状が悪化しやすいため、日常的に柔軟性を高めるストレッチを行うことが大切です。

• 大腿四頭筋のストレッチ:立った状態で片足を後ろに引き、かかとをお尻に近づけるようにして大腿の前部を伸ばします。
• ハムストリングスのストレッチ:足を前に伸ばして座り、前方に体を倒して太ももの裏側を伸ばします。

4. 筋力トレーニング
膝を安定させ、ジャンパー膝を予防するためには、膝周りの筋力を強化することが不可欠です。特に大腿四頭筋や臀部、ふくらはぎの筋力を鍛えるエクササイズを取り入れると、膝蓋腱にかかる負担が軽減されます。無理のない範囲で筋力トレーニングを行い、バランスの取れた強い筋肉を作ることで、ジャンパー膝の再発を防止できます。

• スクワット:膝をつま先の前に出さないように気をつけながら、大腿四頭筋を鍛える基本的な運動です。
• カーフレイズ:立った状態でつま先立ちを繰り返し、ふくらはぎの筋力を強化します。

5. 物理療法やテーピング
物理療法(理学療法)は、痛みや炎症を軽減し、腱や筋肉の回復を促進するために使用されます。超音波療法や電気刺激治療などが一般的に行われ、膝蓋腱の炎症を和らげる効果があります。また、運動を行う際には、膝蓋腱をサポートするためにテーピングを使用することが有効です。適切なテーピングを施すことで、膝蓋腱にかかる負荷を軽減し、痛みの緩和が期待できます。

6. インソールやサポーターの使用
足のアーチをサポートするインソールや、膝を安定させるためのサポーターを使用することも、ジャンパー膝の治療に役立ちます。適切なインソールを使用することで、足全体のバランスが改善され、膝への負担を軽減できます。また、サポーターは膝を固定し、過度な動きを抑制する効果があるため、運動中の痛みや炎症を抑えるのに効果的です。

7. 手術(重症の場合)
保存療法が効果を示さない場合や、症状が重度の場合には、手術が検討されることもあります。手術では、損傷した腱を修復し、炎症を引き起こしている組織を取り除く処置が行われます。ただし、手術後はリハビリが必要となり、完全な回復までには数ヶ月の時間を要するため、手術は最終的な選択肢として考えられます。

『ジャンパー膝』が治るまでの期間の目安は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝の回復期間は、症状の重さや治療の進行具合によって異なります。ここでは、一般的な回復期間の目安と、回復に影響を与える要因を解説します。

1. 軽度の場合:2〜4週間
ジャンパー膝の症状が軽度であり、痛みや炎症が比較的軽い場合、2〜4週間程度で回復することが多いです。この間、安静を保ち、アイスパックやストレッチなどのセルフケアを行うことで、症状を早期に緩和させることができます。軽度の場合、筋力トレーニングや適切なリハビリを継続することで、比較的早く運動に復帰することが可能です。

2. 中程度の場合:4〜8週間
膝蓋腱にある程度の炎症や痛みがある中程度のジャンパー膝の場合、回復には4〜8週間ほどかかることがあります。この期間中は、運動を制限し、物理療法やストレッチ、筋力トレーニングを併用して治療を進めます。また、運動を再開する際は、段階的に強度を増やすことが大切です。無理をして早く復帰すると、症状が再発するリスクが高まります。

3. 重度の場合:3ヶ月以上
ジャンパー膝の症状が重度であり、膝蓋腱に損傷が見られる場合、回復には3ヶ月以上かかることがあります。この場合、保存療法で効果が見られない場合は、手術が検討されることもあります。手術後は、数ヶ月にわたるリハビリを通じて膝の機能を回復させる必要があります。完全な運動復帰には時間がかかりますが、無理に急いで回復を目指すことは避け、リハビリをしっかりと行うことが重要です。

4. 回復に影響を与える要因
ジャンパー膝の回復期間には、以下の要因が影響を与えることがあります。
• 年齢:若い人は一般的に回復が早く、年齢が高くなると回復までの時間がかかる傾向があります。
• 日常の活動レベル:普段から運動を頻繁に行っている人や、仕事で体を使う人は、回復に時間がかかる場合があります。
• 治療の適切さ:早期に適切な治療を開始し、しっかりとセルフケアやリハビリを行うことで、回復を早めることができます。
• ケガの履歴:過去にジャンパー膝や他の膝のケガをしている場合、再発や治療の長期化のリスクが高くなります。

『ジャンパー膝』の予防方法は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝は、膝への負担を減らし、日常生活や運動時に適切なケアを行うことで予防が可能です。特に膝に強い負担がかかるスポーツをしている方や、日常的に膝を酷使する方は、予防策を意識することが重要です。以下に、ジャンパー膝を予防するための具体的な方法を紹介します。

1. ストレッチと柔軟性の向上
膝周りの筋肉を柔軟に保つことで、ジャンパー膝のリスクを減らすことができます。特に、運動前後にストレッチを行い、大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎをしっかりと伸ばすことが効果的です。柔軟性を高めることで、膝にかかる負担が軽減され、ケガを予防できます。

• 大腿四頭筋のストレッチ:片足を後ろに引き、膝を曲げてかかとをお尻に近づけるようにして大腿前部を伸ばします。
• ハムストリングスのストレッチ:椅子やベンチに足を乗せ、体を前に倒して太ももの裏を伸ばします。

2. 筋力トレーニング
膝を支える筋肉の強化は、ジャンパー膝の予防に不可欠です。特に、大腿四頭筋や臀部、ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、膝蓋腱にかかる負担を減らすことができます。筋力を高めることで、膝周りの筋肉がしっかりとサポートされ、ケガのリスクが軽減されます。

• スクワット:つま先を超えない範囲で膝を曲げるスクワットは、大腿四頭筋を効果的に鍛える運動です。
• ランジ:前方に足を出して膝を曲げ、下半身全体の筋力を強化します。

3. 適切なシューズの選択
運動や日常の活動で膝にかかる負担を軽減するためには、クッション性のある適切なシューズを選ぶことが重要です。クッション性が高く、足の形に合ったシューズを履くことで、足元の安定性が向上し、膝への衝撃を和らげることができます。また、硬い地面での運動を行う場合には、特に足元をしっかりサポートするシューズを選ぶことが大切です。

4. インソールの使用
足のアーチをサポートするインソールを使用することで、足全体のバランスが改善され、膝への負担を軽減できます。特に偏平足の方や、足のアライメントに問題がある方には、整形外科用インソールを使うことが推奨されます。インソールは、膝の負担を分散し、ケガの予防に役立ちます。

5. トレーニング量の適切な調整
急にトレーニングの負荷や量を増やすことは、ジャンパー膝の原因になります。トレーニングを行う際は、徐々に強度を上げ、体が適応する時間を設けることが大切です。特に、オフシーズン明けや新しい運動プログラムを始める際には、運動量を段階的に増やすことで、膝にかかる負担を軽減できます。

6. 適切な休息の確保
激しい運動を続けると、膝に疲労が蓄積しやすくなります。休息を適切に取り入れることで、膝を休め、ジャンパー膝の予防に繋がります。運動後は必ずクールダウンを行い、膝にかかる負担を軽減することも忘れずに行いましょう。

まとめ 新潟市中央区 たかやま接骨院

ジャンパー膝は、膝蓋腱に過度な負担がかかることで発症し、特にスポーツ選手に多く見られる疾患です。適切な治療やセルフケアを行うことで、痛みを軽減し、膝の機能を回復させることが可能です。予防には、日常的なストレッチや筋力トレーニング、適切なシューズやインソールの使用が効果的です。早期に対処し、運動の際は膝に負担をかけすぎないことが、再発防止や症状の悪化を防ぐために重要です。

執筆者:
院長 高山 慶市(治療家歴34年)

日頃から患者様一人一人の声に耳を傾け、私たち施術者との壁をなくして、安心して気軽に来院していただけるよう心がけております。

お問い合わせ

たかやま接骨院 -since1992-

TEL

LINEでのご予約はこちら

住所
〒950-0932
新潟県新潟市中央区長潟3-2-2
アクセス
駐車場完備
院前に4台・離れに3台

受付時間