シーバー病

こんな症状でお悩みではありませんか

踵の痛みや歩行時に感じる違和感が、成長期の子どもたちによく見られる『踵骨骨端症(シーバー病)』の兆候である可能性があります。特にスポーツに熱心な子どもや、ジャンプやダッシュなど踵に負荷がかかる動作を頻繁に行う子どもは、この症状に悩むことが多いです。

次のような痛みや症状に心当たりはありませんか?

  • かかとがズキズキと痛む、または突き刺すような痛みがある
  • 朝起きたときや運動後にかかとの痛みが強くなる
  • 歩くときにかかとに痛みを感じ、長時間歩くのが困難
  • かかとを軽く押すと痛みが増す
  • 片足を引きずるようにして歩く、または痛みを避けるために足を引きずる

これらの症状が見られる場合、『踵骨骨端症(シーバー病)』の可能性が考えられます。早めの対応が重要ですので、放置せずに適切な治療を検討することをおすすめします。

『踵骨骨端症(シーバー病)』とは? 新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』とは、特に成長期の子どもに多く見られる、踵骨(かかとの骨)に炎症が発生することで生じる痛みを伴う症状です。この病気は、英語で「Sever’s Disease(シーバー病)」とも呼ばれ、成長期の骨や軟骨の発達に伴い、骨の成長板(骨端線)に過度な負荷がかかることが主な原因とされています。

シーバー病の特徴

成長期にある10歳前後の子どもに発症することが多く、特にスポーツや運動が活発な時期に症状が出やすいです。ジャンプやランニング、または長時間の運動により、踵に繰り返し強い圧力がかかることで、成長中の骨端に炎症が起こり、痛みが発生します。踵の骨端は、まだ完全に成長しきっていないため、周囲の筋肉や腱に引っ張られることで、痛みや不快感が引き起こされやすくなります。

シーバー病は、他の成長痛と同じように、時間が経つと自然に回復することが多いですが、適切な治療やセルフケアを行うことで痛みを軽減し、回復を早めることが可能です。

誰がシーバー病になるのか?

シーバー病は主に以下のような人に発生しやすいです:

  • スポーツ活動が活発な子どもや若者

  • サッカー、バスケットボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュを頻繁に行う運動をしている場合

  • 骨の成長が急激に進行している時期(特に10歳前後)

  • 足のアーチが低い(扁平足)や、高いアーチのある足の子ども

『踵骨骨端症(シーバー病)』になる原因は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』の主な原因は、踵の成長板に繰り返し負荷がかかることによって引き起こされます。特に成長期の子どもや青年では、骨や軟骨がまだ完全に成熟していないため、外部からの力や圧力に対して敏感です。具体的には、以下のような原因が考えられます。

運動による過度な負荷

スポーツ活動が活発な子どもたちは、踵に大きな負荷をかける運動を行うことが多く、その結果として成長板にストレスがかかり、炎症が起こりやすくなります。特に、ランニングやジャンプを繰り返すサッカー、バスケットボール、陸上競技などのスポーツを行う際、かかとの成長板に強い衝撃が加わるため、シーバー病のリスクが高まります。

急激な成長スパート

シーバー病が発症しやすい10歳前後は、子どもの成長が急速に進む時期でもあります。この時期には骨が急速に成長する一方で、筋肉や腱が骨の成長についていかないことが多く、特にアキレス腱やふくらはぎの筋肉が踵の骨を引っ張り、成長板に負担をかけます。この成長の不均衡が踵の痛みを引き起こす原因の一つとなります。

足のアーチや靴の影響

足のアーチ(足底の形状)もシーバー病の発症に影響を与える要因の一つです。扁平足(アーチが低い足)の子どもは、歩くときや走るときに足底に負担がかかりやすく、踵の成長板に過度な力が加わります。また、高いアーチを持つ足も、踵に集中する圧力が大きく、シーバー病を引き起こすリスクがあります。

さらに、適切なクッション性がなく、踵をサポートしない靴を履いている場合も、踵に加わる圧力が増し、シーバー病の発症につながることがあります。

適切な準備運動の不足

スポーツや運動前に十分な準備運動を行わないことも、シーバー病の原因となる可能性があります。筋肉や腱が柔軟でない状態で激しい運動を行うと、踵にかかる負担が増加し、成長板へのストレスが高まります。

『踵骨骨端症(シーバー病)』を放置・悪化するとどうなるの? 新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』は、成長期に多く見られる病気であるため、放置しても一部のケースでは自然に治癒することがあります。しかし、放置した場合や症状が悪化した場合、以下のようなリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

痛みの慢性化

『踵骨骨端症(シーバー病)』を放置すると、かかとの痛みが慢性的なものに変わる可能性があります。運動後の痛みが続くばかりでなく、日常生活でも痛みを感じるようになり、歩行や立ち仕事にも支障をきたすことがあります。痛みが続くことで、子どもの生活の質が大きく低下する恐れもあります。

スポーツ活動への影響

『踵骨骨端症(シーバー病)』は、運動をしている子どもに多く発生するため、放置するとスポーツ活動に悪影響を及ぼします。痛みが続くと、練習や試合への参加が困難になり、運動能力の低下やパフォーマンスに支障をきたすことがあります。さらに、無理をして運動を続けることで症状が悪化し、長期的な休養が必要になることもあります。

歩行の異常

痛みをかばいながら歩くことで、姿勢や歩行に異常が生じることがあります。例えば、片足を引きずるようにして歩くことで、足や膝、腰に余分な負担がかかり、他の部位に痛みや不快感を引き起こす可能性があります。また、足の使い方が不自然になることで、将来的に関節や筋肉に悪影響を及ぼすリスクも考えられます。

症状の長期化

シーバー病は成長が完了するとともに自然に治癒することが多いものの、適切なケアを行わずに放置した場合、治療期間が長引くことがあります。特にスポーツ活動を継続することで、踵に繰り返し負荷がかかり、炎症が引かないまま症状が続く場合があります。症状が長引くと、日常生活における活動制限も増え、子どもの成長期における重要な時間を奪ってしまうことになりかねません。

二次的な問題の発生

踵の痛みをかばうことで、足首や膝、腰に過度な負担がかかり、これらの部位に痛みや炎症を引き起こすことがあります。シーバー病が悪化すると、単なる踵の痛みに留まらず、体全体のバランスに影響を与え、将来的に他の運動器疾患を引き起こすリスクが高まります。

『踵骨骨端症(シーバー病)』の治療方法・セルフケアの方法は?  新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』の治療は、主に症状の緩和と回復を促進することを目的としています。治療方法としては、以下のようなアプローチが一般的です。

安静と活動制限

シーバー病は、踵にかかる負担を軽減することで痛みを緩和させることができます。まずは、痛みがある場合、運動やスポーツ活動を一時的に中止し、安静にすることが重要です。無理に運動を続けると、症状が悪化し、治癒までの時間が長引く可能性があります。スポーツ活動を再開する際は、痛みが完全に消えるまで待つことが推奨されます。

アイスパックによる冷却

痛みや炎症を抑えるためには、冷却が効果的です。特に運動後や痛みが強くなった時には、アイスパックを使って患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。1回につき15〜20分間、1日数回の冷却を行うと効果的です。氷を直接皮膚に当てないよう、タオルなどで包んで行うようにしましょう。

ストレッチと柔軟性の向上

ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性を高めるためのストレッチも、シーバー病の治療に有効です。硬くなった筋肉や腱をほぐすことで、踵にかかる負担を減らすことができます。特に運動前後にストレッチを行うことで、筋肉や腱の柔軟性を向上させ、症状の悪化を防ぐことができます。適切なストレッチは専門家の指導を受けることが望ましいです。

インソールやクッション性のある靴の使用

踵への負担を軽減するために、クッション性の高いインソールや適切なシューズを選ぶことも効果的です。特に足のアーチをサポートするインソールを使用することで、足底全体にかかる圧力を均等に分散し、踵への負担を減らすことができます。また、クッション性のある靴は、日常生活や運動中の衝撃を和らげるため、痛みの予防や再発防止に役立ちます。

整骨院での治療

シーバー病の痛みが長引いたり、セルフケアで効果が見られない場合は、整骨院での専門的な治療を検討しましょう。柔道整復師による手技療法や、筋肉の緊張をほぐすマッサージ、関節の動きを改善する治療などが行われることがあります。さらに、踵にかかる負担を軽減するための正しい姿勢や歩き方の指導、運動後のケア方法についてもアドバイスを受けることができます。

テーピングによるサポート

踵や足首にテーピングを施すことで、関節や筋肉のサポートを強化し、痛みを軽減することが可能です。正しいテーピングの方法は、整骨院や柔道整復師の指導を受けることが大切です。テーピングをすることで、痛みを感じる部分の安定性が高まり、日常生活での負担が軽減されます。

『踵骨骨端症(シーバー病)』が治るまでの期間の目安は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』の回復期間は、個々の症状の程度や治療方法に応じて異なります。一般的には、適切なケアを行うことで数週間から数ヶ月で症状が改善することが多いです。しかし、無理をして運動を再開したり、適切な治療を怠ると、回復までにさらに時間がかかることがあります。

軽度な場合

シーバー病の症状が比較的軽度であり、早期に治療やセルフケアを開始した場合は、1〜2週間ほどで痛みが軽減することがあります。安静を守り、踵に負担をかけないようにし、冷却やストレッチを続けることで、比較的早い段階で改善が見られるでしょう。

中程度の場合

中程度の痛みや腫れを伴うシーバー病の場合、回復には数週間から1〜2ヶ月かかることがあります。この段階では、痛みが完全に消えるまでスポーツや激しい運動を控えることが重要です。インソールやクッション性のある靴を使い、日常生活でも踵に負担をかけないようにすることが、回復を促進する鍵となります。

重度の場合

痛みが強く、歩行にも支障をきたしている場合や、運動を継続しながら治療を怠ってしまった場合、回復には数ヶ月を要することがあります。このような場合、専門的な治療を受けることが不可欠です。整骨院での治療やテーピングのサポートを受けつつ、休養を十分に取り、無理をせずに痛みが完全に治まるまでの時間をかける必要があります。

再発のリスク

シーバー病は、成長が終わるまでに再発するリスクがあるため、治った後も予防策を講じることが大切です。特にスポーツを再開する際は、痛みが完全に消えたことを確認し、ストレッチやインソールの使用など、予防策を継続的に行うことが推奨されます。

成長期が終わる頃には、通常シーバー病は自然に治癒し、再発のリスクもほとんどなくなりますが、それまでの間は適切なケアと予防を心がけることが重要です。

『踵骨骨端症(シーバー病)』の予防方法は? 新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』を予防するためには、踵にかかる負担を減らし、成長期の子どもたちが安全にスポーツや運動を楽しめる環境を整えることが重要です。以下の方法を実践することで、シーバー病の発症を予防し、再発を防ぐことができます。

スポーツ前後の準備運動とクールダウン

シーバー病の予防において最も基本的で効果的な方法は、適切な準備運動とクールダウンです。運動前には、ふくらはぎやアキレス腱をしっかりとストレッチし、筋肉や腱の柔軟性を高めることが大切です。特にアキレス腱やふくらはぎが硬くなると、踵にかかる負担が増えるため、十分な準備運動を行うことでリスクを減らすことができます。

運動後もクールダウンを行い、筋肉をリラックスさせることで、運動による負担を和らげ、炎症の予防につなげます。ストレッチや軽いウォーキングなどを取り入れて、徐々に心拍数を落とすように心がけましょう。

クッション性の高い靴の選び方

日常生活やスポーツ活動中に履く靴も、シーバー病の予防に大きな役割を果たします。クッション性が高く、足のアーチを適切にサポートする靴を選ぶことで、踵への衝撃を和らげ、負担を軽減できます。特にスポーツ用の靴では、踵周りのサポートがしっかりしているかどうかを確認し、成長する足に合わせて適切なフィット感を保つ靴を選ぶようにしましょう。

インソールや踵のパッドの使用

足のアーチや踵への圧力を分散するために、インソールや踵用のパッドを使用することも予防に効果的です。特に、足底に問題を抱えている子ども(扁平足や高アーチ)は、インソールを使うことで踵への負担を軽減し、シーバー病の発症を予防できます。スポーツを行う際にも、踵のパッドを使用することで、運動中の衝撃を和らげ、成長中の骨端にかかる圧力を減らすことが可能です。

適切な運動量と休息のバランス

成長期の子どもたちは運動が大好きで、時には過度な負荷をかけがちです。しかし、運動のしすぎは踵に負担をかけ、シーバー病の原因となることがあります。適切な運動量を守り、休息をしっかりと取ることが予防の鍵です。特に激しいスポーツを行う場合は、定期的に休養日を設け、体を休める時間を確保することが重要です。

足の状態を定期的にチェック

子どもの足の状態を定期的に観察し、痛みや腫れがないかを確認することも予防につながります。運動後に踵に違和感がある場合は、すぐに休息を取り、冷却やストレッチを行って症状を緩和しましょう。また、痛みが持続する場合は、早めに整骨院や医療機関を受診し、適切な対応を取ることが大切です。

正しい姿勢と歩き方の指導

成長期の子どもは、体の使い方や姿勢が未熟なことが多く、これが原因で踵に負担がかかることがあります。整骨院では、正しい姿勢や歩き方を指導することで、体全体のバランスを整え、踵にかかる負担を減らすことができます。特に足のアライメントが乱れている場合、適切な姿勢と歩き方を学ぶことで、シーバー病だけでなく、他の運動器疾患の予防にも役立ちます。

まとめ 新潟市中央区 たかやま接骨院

『踵骨骨端症(シーバー病)』は、成長期の子どもたちに多く見られる疾患ですが、早期の対応と適切な治療によって痛みを軽減し、症状を改善することが可能です。スポーツや運動を続けることは大切ですが、無理をせず、安静やセルフケアを行うことが回復を促進します。

また、適切な靴選びやインソールの使用、正しい姿勢やストレッチなどの予防策を講じることで、再発のリスクを軽減し、健康的な成長をサポートすることができます。たかやま接骨院では、シーバー病の治療や予防に関するアドバイスを提供し、患者さん一人ひとりに合わせたケアを行っています。お子さんが踵の痛みで悩んでいる場合は、ぜひ一度ご相談ください。

執筆者:
院長 高山 慶市(治療家歴34年)

日頃から患者様一人一人の声に耳を傾け、私たち施術者との壁をなくして、安心して気軽に来院していただけるよう心がけております。

お問い合わせ

たかやま接骨院 -since1992-

TEL

LINEでのご予約はこちら

住所
〒950-0932
新潟県新潟市中央区長潟3-2-2
アクセス
駐車場完備
院前に4台・離れに3台

受付時間