めまい鍼灸

めまいとは?|たかやま接骨院

「急に目の前がグルグル回る」「ふわふわと地面が揺れているような感覚がある」「立ち上がるとクラッとする」──これらはすべて、“めまい”と総称される症状です。

めまいは、耳の異常だけでなく、自律神経の乱れ・脳の血流障害・首や肩の筋緊張など、さまざまな原因によって起こる複雑な現象です。

実際に、病院で検査をしても「特に異常なし」と言われることも少なくありません。そのようなケースでは、「気のせい」や「ストレスのせい」と片づけられがちですが、本当は身体の深いところに原因が潜んでいることが多いのです。

●めまいは大きく3タイプに分かれる

1.回転性めまい
自分や周囲がグルグル回っているように感じるタイプ。耳の内耳(三半規管や前庭神経)の異常が関係していることが多く、「良性発作性頭位めまい症」「メニエール病」などが代表例です。

2.浮動性めまい
ふわふわと体が浮いているような不安定感を伴うめまい。脳の血流不足や、自律神経の乱れ、首のこり・ストレートネックなどが原因となっているケースも多く見られます。

3.立ちくらみ(眼前暗黒感)
急に立ち上がったときなどに起こるめまい。血圧の変動や、自律神経の働きが低下しているときに起こりやすく、特に疲労や睡眠不足が蓄積しているときに悪化します。

●「めまい=耳の病気」とは限らない

確かに耳の病気から起こるめまいもありますが、実際には耳鼻科的な異常が見つからないケースが多く、自律神経失調や筋緊張性のめまいのほうが頻度が高いともいわれています。

特に、首や肩まわりの筋肉のこりや姿勢の崩れが、脳への血流を阻害し、めまいを引き起こすケースが近年注目されています。

●鍼治療は「原因不明のめまい」にこそ有効

たかやま接骨院では、こうした「検査では異常なし」と言われためまいに対して、東洋医学と現代の解剖学の両面からアプローチする鍼施術を行っています。

鍼は、首・肩・耳周囲の筋緊張を緩めると同時に、自律神経のバランスを整えることで、めまいの根本改善を目指す“体質改善型の施術”です。

めまいの原因?|たかやま接骨院

めまいには明確な「病名」がつく場合もありますが、多くの人が悩んでいるのは、検査では異常が見つからない“原因不明のめまい”です。

その背景には、以下のような多岐にわたる要因が隠れています。

●自律神経の乱れ

現代人に最も多いめまいの原因が、自律神経のバランスの乱れです。

交感神経と副交感神経がうまく切り替わらないと、

・脳への血流が不安定になる
・血圧の調節がうまくいかない
・平衡感覚を司る神経が過敏に反応する

といった状態が起こり、ふわふわした浮遊感や、立ちくらみを感じるようになります。

ストレスや過労、睡眠不足、気圧の変化などが誘因となるケースが非常に多く、「朝起きたとき」や「人混み」「PC作業後」に症状が出やすいのが特徴です。

●首・肩の筋緊張(筋緊張性めまい)

・デスクワークやスマホ操作による前傾姿勢
・ストレートネック・猫背
・肩こりや首こりの慢性化

これらによって、首まわりの筋肉(胸鎖乳突筋、後頭下筋群、僧帽筋など)が過剰に緊張し、椎骨動脈の血流が阻害されたり、平衡感覚に関わる神経が圧迫されたりすることで、回転性や浮動性のめまいが引き起こされます。

実際に、「肩こりを治療したらめまいが改善した」というケースは多く、筋肉由来のめまいは軽視できない原因のひとつです。

●耳の問題(内耳性めまい)

三半規管や耳石器、前庭神経などの機能が一時的に乱れることで、「回転性の激しいめまい」が起こることがあります。

代表的な疾患には:

・良性発作性頭位めまい症(BPPV)
・メニエール病
・前庭神経炎

などがあり、頭を動かしたときにめまいが悪化する、耳鳴りや難聴を伴うなどの症状が特徴です。

ただし、耳鼻科的な異常が見つからないケースも多く、結果的に自律神経や筋緊張が原因だったと判明することも少なくありません。

●血圧・循環系の変動

・立ち上がったときにクラッとする
・暑い場所やお風呂でふらつく
・朝が特につらい

これらは、起立性低血圧や血管迷走神経反射といった、血圧調節の異常が原因で起こるタイプのめまいです。

自律神経がうまく機能していないと、急な血圧変動に体が対応できず、意識がぼやけたり気分が悪くなったりします。

●精神的ストレス・心因性の影響

不安・緊張・うつ傾向などの心理的ストレスが強くなると、身体の感覚が敏感になり、平衡感覚の異常や過呼吸に伴うめまいを引き起こすことがあります。

この場合、めまいだけでなく、

・動悸
・息苦しさ
・胃の不調
・睡眠障害

などが同時に現れることもあります。

●鍼灸治療は複合的な原因にも対応できる

めまいの原因が単一であることはまれで、多くの場合、複数の要素が絡み合って症状を引き起こしています

鍼治療は、筋肉・自律神経・ストレス・血流など、全身のバランスを“まとめて”整えることができるため、原因が複雑な「めまい」に対して非常に相性が良いのです。

たかやま接骨院では、カウンセリングと身体の状態を丁寧に評価し、“あなたのめまい”に合わせたオーダーメイドの鍼施術を提供しています。

めまいの症状|たかやま接骨院

「めまい」といっても、その感じ方や現れ方には個人差があり、一言では説明できないほど多様です。

たかやま接骨院を訪れる患者様の中にも、「グルグル回る感じ」「フワフワする感じ」「気が遠くなりそうになる」など、それぞれ異なる言葉で症状を表現される方がいらっしゃいます。

ここでは、代表的な症状タイプを分類してご紹介します。

●回転性めまい(グルグル回る)

・天井や周囲がグルグル回って見える
・寝返りや頭の向きを変えたときに悪化する
・吐き気や嘔吐を伴うことがある
・耳鳴り・難聴・耳閉感などが同時に起こる場合も

耳の内耳(三半規管)の異常や前庭神経の炎症などが関係することが多いですが、首肩の筋肉の過緊張が血流を阻害している場合もあります。

●浮動性めまい(フワフワ、ユラユラする)

・地面が揺れているように感じる
・頭がボーッとして意識が定まらない
・立っていると不安定で、後ろに倒れそうになる
・歩行時にまっすぐ歩けないような感覚がある

このタイプは、自律神経の乱れや脳への血流低下、首・肩の筋緊張によって起こることが多く、慢性的に続くケースも見られます。

●立ちくらみ(眼前暗黒感)

・立ち上がった瞬間にクラッとくる
・一時的に視界が真っ暗になりそうになる
・意識が遠のくような感覚
・朝起きたときや入浴後に出やすい

これは血圧調整の乱れや起立性低血圧、自律神経の低下が関与しており、特に疲労・脱水・ストレス・女性ホルモンの変動といった要素が影響することもあります。

●自律神経失調に伴うめまい

・イライラ、不安、集中できないといった精神症状を伴う
・頭重感、耳の圧迫感、息苦しさを同時に感じる
・朝にめまいが強く、午前中は調子が悪い
・検査では「異常なし」と言われることが多い

このタイプは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないことで起こる不調で、身体的症状と精神的症状がセットで現れやすいのが特徴です。

●めまいと一緒に起こりやすいその他の症状

・首・肩のこり
・頭痛(特に後頭部)
・吐き気・胃のムカムカ感
・耳鳴り・耳の閉塞感
・冷え・手足のしびれ
・倦怠感・疲労感・眠気

これらの随伴症状がある場合、単に耳の問題ではなく、自律神経や筋肉の状態も含めて、全身のバランスが崩れている可能性があります。

●鍼治療は「症状の背景」から整える

鍼治療は、こうした多種多様な“めまい症状の背景にある原因”に働きかけることが可能です。

たとえば、

・首・肩の筋緊張を緩めることで血流と神経伝達を改善
・自律神経の調整を図り、精神的な安定と身体の回復をサポート
・内耳の循環を促進して耳鳴りや圧迫感を緩和

たかやま接骨院では、表面的な症状だけでなく、その方が感じている“体の声”に合わせた施術を行っています。

めまいを放置すると、、、|たかやま接骨院

「そのうち治るだろう」「疲れてるだけかも」──めまいを感じても、こうして放置してしまう方は少なくありません。

しかし、原因を明確にしないまま放置すると、めまいは慢性化し、生活全体に大きな支障をきたす恐れがあります

ここでは、めまいを放置することで生じるリスクについて詳しく解説します。

●日常生活に影響が出る

最初は軽い違和感程度だっためまいが、次第に頻度や強さを増していくことで、

・朝起き上がるのが怖くなる
・通勤や買い物に支障が出る
・人混みや電車が不安になる
・外出が減り、家にこもりがちになる

といったように、日常生活の質(QOL)が大きく低下してしまうケースが多く見られます。

●不安・恐怖感による“心身症”に発展することも

「まためまいが出るのではないか…」という予期不安が高まり、ストレスや不安感、パニック症状を招くこともあります。

このような状態が続くと、

・不眠症
・食欲不振
・気分の落ち込み
・自律神経失調症
・うつ傾向

といった心因性の問題が加わり、複雑化する悪循環に陥ってしまいます。

●慢性化すると“脳の感覚”がめまいを覚えてしまう

めまいが長く続くと、脳がその状態を“正常”と認識してしまう現象(中枢性感作)が起こる場合があります。

これは、本来は解消されるはずの刺激に対して、脳が過敏に反応してしまう状態であり、

・めまいがなくても不安になる
・目の動きや音にも敏感になる
・常に身体がふわふわしているように感じる

といった“自分ではコントロールできない状態”が慢性化してしまうのです。

●筋肉・血流の問題が悪化する

めまいの原因のひとつである首・肩の筋緊張や血流障害が放置されると、

・頭痛や首こりの慢性化
・頸椎症やストレートネックの進行
・神経圧迫によるしびれ・手のだるさ

など、新たな身体の不調へと波及することも少なくありません。

●「原因不明」とされたままのつらさが続く

病院で「異常なし」と言われたものの、原因が分からないまま不調が続く──

このようなケースでは、“自分の不調が誰にも理解されない”という精神的ストレスが重なり、ますます症状が複雑化してしまいます。

●鍼治療は“原因が曖昧”な不調にも有効

こうした背景から、「明確な病名がつかない」「薬だけでは改善しない」めまいに対しては、全身の流れや神経バランスを整える鍼治療が非常に有効です。

たかやま接骨院では、以下のような状態の方にも多数ご来院いただいています:

・長年、原因不明のめまいに悩んでいる
・薬を飲み続けても改善しない
・検査で異常がなく「気のせい」と言われた
・ストレスと連動してめまいが出る

鍼治療は、筋肉・血流・神経・自律神経という複合的な要因に一度にアプローチできる数少ない手法です。

鍼治療の効果

めまいの治療といえば、「内服薬」や「耳のリハビリ」などが一般的ですが、根本的な原因にアプローチする方法として“鍼治療”が注目されています

特に、「原因不明」「ストレス性」「筋肉性」「自律神経由来」といった複合的な背景をもつめまいに対して、鍼治療は多角的な作用を発揮する自然療法です。

●鍼治療の主な作用とは?

1.筋肉の緊張を緩めて血流を改善する

首・肩・耳周囲の筋緊張があると、脳への血流や内耳の循環が低下し、ふらつきや回転性めまいを引き起こします。鍼は深部の筋肉に直接アプローチし、血流と酸素供給を促進することで、めまいの根本原因を取り除いていきます。

2.自律神経のバランスを整える

めまいの多くは、交感神経が過剰に優位になっている状態で起こります。鍼には、副交感神経を活性化させ、心拍数・血圧・呼吸・内臓機能を整える効果があり、結果的にめまいの安定化につながります。

3.内耳や脳幹部の循環を間接的にサポート

耳鳴り・耳の圧迫感・軽い難聴などを伴うめまいは、内耳のリンパ液の流れや血行不良が関与しています。鍼で全身の循環を改善することで、耳まわりのむくみや神経の興奮を抑える働きも期待できます。

4.心身のストレス軽減と睡眠の質向上

鍼刺激によって脳内から「エンドルフィン」「セロトニン」といったリラックスホルモンが分泌され、ストレスの軽減・不安感の緩和・睡眠改善といった“心の安定”にも効果を発揮します。

●鍼治療でよくある改善例

患者様の声として、次のようなお声をいただいています:

・「頭がスッキリして、ふらつきが減った」
・「朝起きたときのクラッと感がなくなった」
・「肩こりと一緒にめまいも改善してきた」
・「薬をやめても安定するようになった」

これらはすべて、鍼によって“原因の深層にアプローチできた”結果といえます。

●たかやま接骨院のめまいに対する鍼施術

たかやま接骨院では、以下のような流れで施術を行っています:

1.丁寧なカウンセリングと評価
いつ・どのような状況でめまいが出るのかを詳しく伺い、必要に応じて姿勢・可動域・筋肉の状態を確認。

2.体質・原因に合わせたオーダーメイドの鍼施術
耳周囲、後頭部、首・肩、腹部など、状態に応じたツボや筋肉を的確に刺激。

3.必要に応じて超音波観察や物理療法と併用
筋緊張の可視化や、施術効果の向上を目的とした補助的アプローチも導入可能。

4.生活習慣やセルフケアのアドバイス
再発予防のための姿勢改善、ストレッチ、呼吸法なども丁寧に指導します。

●めまいに悩む方へ

「病院では異常がないと言われたけど、めまいがつらい…」

「薬を飲み続けることに不安を感じている」

「肩こりやストレスと連動してふらつく」

そんな方こそ、鍼治療という“根本から整える方法”をぜひ一度ご体験ください。

まとめ

めまいは、自律神経の乱れや筋肉の緊張、血流の滞りなど、さまざまな原因が絡み合って起こります。原因がはっきりしない不調にこそ、鍼治療は効果的です。

【新潟市 中央区 たかやま接骨院】では、一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの鍼施術で、めまいの根本改善を目指します。「もう治らない」と諦める前に、ぜひご相談ください。

執筆者:
院長 高山 慶市(治療家歴34年)

日頃から患者様一人一人の声に耳を傾け、私たち施術者との壁をなくして、安心して気軽に来院していただけるよう心がけております。

お問い合わせ

たかやま接骨院 -since1992-

TEL

LINEでのご予約はこちら

住所
〒950-0932
新潟県新潟市中央区長潟3-2-2
アクセス
駐車場完備
院前に4台・離れに3台

受付時間