足関節捻挫

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 足首の内側または外側に強い痛み
    足首を捻ったり、転んだりした後に、足首の内側や外側に鋭い痛みを感じることがあります。この痛みは、捻挫による靭帯の損傷や炎症が原因です。
  • 腫れやあざ
    怪我をした直後から足首が腫れ始めることがあります。また、内出血によって青紫色のあざができることもあります。腫れやあざは、靭帯の損傷や血管の破れによるものです。
  • 足首の可動域の制限
    捻挫をした足首は、痛みや腫れのために自由に動かせなくなることがあります。足首を曲げたり伸ばしたりする際に強い痛みを感じ、正常な動きができなくなることが多いです。
  • 足に体重をかけると痛む
    足首に体重をかけると痛みが増すため、歩行が困難になることがあります。特に、階段を上り下りしたり、不安定な地面を歩くときに痛みが強くなることが多いです。
  • 不安定感やぐらつき
    捻挫によって靭帯が損傷すると、足首の安定性が失われ、歩行中に足首がぐらついたり、力が入らないと感じることがあります。この不安定感は、再度捻挫を引き起こすリスクを高めます。
  • 熱感や発熱
    炎症が進行すると、足首が熱く感じたり、局所的に発熱することがあります。これは、体が損傷を修復しようとしているサインです。

これらの症状に心当たりがある場合、早期の対処が必要です。適切な治療と休息を取ることで、早期回復が期待できます。

足関節捻挫とは?|新潟市中央区 たかやま接骨院

足関節捻挫とは、足首の関節を支える靭帯が過度に伸びたり、部分的にまたは完全に断裂することを指します。この怪我は、足首を内側または外側に無理に曲げることで生じます。捻挫は、軽度から重度まで様々な程度があり、それぞれの症状や治療方法が異なります。

『捻挫の分類』

足関節捻挫は、その程度に応じて3つの段階に分類されます。
1. **軽度捻挫(グレード1)**:
– 靭帯が軽く伸びただけの状態で、痛みや軽い腫れが見られます。関節の安定性は保たれており、通常は数日から1週間程度で回復します。

2. **中等度捻挫(グレード2)**:
– 靭帯が部分的に断裂し、中等度の痛みや腫れ、あざが見られます。関節の安定性が少し失われ、歩行に支障をきたすことがあります。回復には数週間かかることが多いです。

3. **重度捻挫(グレード3)**:
– 靭帯が完全に断裂し、激しい痛みや腫れ、広範囲のあざが見られます。関節の安定性が大きく失われ、足に体重をかけることが困難です。回復には数ヶ月かかることがあり、手術が必要な場合もあります。

『足関節捻挫のメカニズム』

足関節捻挫は、以下のような状況で発生することが多いです。

1. **スポーツ活動**:
– バスケットボールやサッカーなど、急な方向転換やジャンプを伴うスポーツで足首を捻ることが多いです。

2. **日常生活**:
– 不意に足を滑らせたり、段差で足をくじいたりすることで捻挫が発生することがあります。

3. **適切な履物の選択**:
– 不適切な靴(ヒールの高い靴や安定性のないサンダル)を履くことが、捻挫のリスクを高める要因となります。

『足関節の解剖学』

足関節は、脛骨(すねの骨)と腓骨(外側の骨)から構成される上部関節面と、距骨(足の骨)からなる下部関節面で形成されています。これらの骨を支える靭帯は、内側にある三角靭帯と、外側にある前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯の3つから構成されます。捻挫は、これらの靭帯のいずれかが損傷することで起こります。

足関節捻挫は、一般的な怪我であり、適切な治療と予防策を講じることで、早期回復が期待できます。

足関節捻挫になる原因は?|新潟市中央区 たかやま接骨院

足関節捻挫は、さまざまな原因で発生します。

スポーツ活動

1. **急な方向転換**:
– バスケットボール、サッカー、テニスなどのスポーツでは、急に方向を変える動きが多く、足首に負担がかかります。このような動作で足首を捻ることが多く、捻挫を引き起こす原因となります。

2. **ジャンプと着地**:
– バレーボールやバスケットボールなどのスポーツでのジャンプと着地の際、足が不安定な位置に着地すると、足首を捻るリスクが高まります。特に、他の選手との接触や不意の動きによって足が不安定になることがあります。

3. **ランニングと踏み外し**:
– ランニング中に地面の凹凸や障害物に足を取られたり、踏み外したりすることで足首を捻ることがあります。特にトレイルランニングなど、不整地を走る際には注意が必要です。

日常生活

1. **段差でのつまずき**:
– 日常生活で階段や段差を踏み外すことで、足首を捻ることがあります。不意のつまずきやバランスの崩れが原因で捻挫が発生することがあります。

2. **滑りやすい地面**:
– 雨の日や雪の日など、滑りやすい地面で足を滑らせることで足首を捻ることがあります。特に、急いで歩くときや不注意な動作が原因となります。

3. **不適切な履物**:
– ヒールの高い靴や安定性のないサンダルを履くことは、足首を不安定にし、捻挫のリスクを高めます。特に長時間の歩行や不安定な地面を歩く際には注意が必要です。

その他の要因

1. **筋力不足**:
– 足首周りの筋力が不足していると、足首の安定性が低下し、捻挫のリスクが高まります。特に、ふくらはぎや前脛骨筋などの筋肉が弱いと、足首を支える力が不足します。

2. **柔軟性の欠如**:
– 足首やふくらはぎの筋肉や腱の柔軟性が不足していると、急な動きに対応しきれず、捻挫を引き起こしやすくなります。ストレッチ不足や筋肉の硬直が原因となります。

3. **過去の捻挫歴**:
– 一度足関節捻挫を経験すると、靭帯が弱くなり、再度捻挫を起こしやすくなります。適切なリハビリを行わずに復帰すると、再発のリスクが高まります。

足関節捻挫の原因は多岐にわたりますが、これらの要因を理解し、適切な対策を講じることで、捻挫のリスクを減らすことが可能です。

足関節捻挫を放置・悪化するとどうなるの?|新潟市中央区 たかやま接骨院

足関節捻挫を放置したり、適切な治療を行わなかったりすると、症状が悪化し、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。以下に、放置・悪化させた場合のリスクと影響を詳しく解説します。

『慢性的な痛みと不安定感』

適切な治療を行わずに捻挫を放置すると、足首の靭帯が十分に治癒せず、慢性的な痛みや不安定感が残ることがあります。この状態が続くと、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすだけでなく、再度捻挫を引き起こすリスクも高まります。

『関節の機能障害』

足関節捻挫を適切に治療しないと、関節の機能が低下することがあります。具体的には、足首の可動域が制限され、歩行やランニングなどの動作が困難になることがあります。また、関節の不安定感が続くと、他の関節や筋肉にも負担がかかり、二次的な障害を引き起こす可能性があります。

『骨や軟骨の損傷』

重度の足関節捻挫を放置すると、骨や軟骨にも損傷が広がることがあります。例えば、靭帯が完全に断裂した場合、関節の安定性が失われ、骨や軟骨が異常な動きをすることで摩耗や損傷が生じることがあります。このような状態が続くと、関節炎や変形性関節症を引き起こすリスクが高まります。

『腱や靭帯の慢性炎症』

足関節捻挫を放置すると、損傷した靭帯や周囲の腱が慢性的に炎症を起こすことがあります。これにより、持続的な痛みや腫れが続くとともに、足首の機能が低下します。慢性炎症が進行すると、治療が長期化することが多く、日常生活に大きな影響を及ぼします。

『神経の損傷』

重度の捻挫を放置すると、足首周囲の神経が損傷することがあります。神経の損傷は、しびれや感覚異常、さらには筋力低下を引き起こす可能性があります。これにより、足首や足全体の機能が低下し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

『生活の質の低下』

足関節捻挫を適切に治療せずに放置すると、慢性的な痛みや不安定感、関節の機能障害が続くため、生活の質が大きく低下します。特に、スポーツを楽しむことや日常生活の動作に制限がかかることで、心理的なストレスや不安が増加することがあります。

足関節捻挫を放置・悪化させることは、多くのリスクを伴います。早期の診断と適切な治療を受けることで、これらのリスクを最小限に抑え、早期回復を図ることが重要です。次のセクションでは、足関節捻挫の治療方法とセルフケアの方法について詳しく解説します。

足関節捻挫の治療方法・セルフケアの方法は?|新潟市中央区 たかやま接骨院

足関節捻挫の治療方法は、捻挫の重症度や患者の状態によって異なります。以下に、一般的な治療方法とセルフケアの方法を詳しく解説します。

『怪我直後の応急処置:RICE療法』
捻挫をした直後は、RICE療法(Rest,Ice,Compression,Elevation)を実践することが重要です。
1.**Rest(安静)**:
-足首を使わずに安静にすることが大切です。無理に動かしたり、体重をかけたりしないようにしましょう。

2.**Ice(冷却)**:
-怪我をした直後から48時間以内に、氷を使って冷やします。氷嚢や冷却パックをタオルで包み、15〜20分間隔で冷却を行います。これにより、腫れや痛みを抑えることができます。

3.**Compression(圧迫)**:
-弾性包帯や圧迫バンドを使用して、足首を軽く圧迫します。適度な圧力をかけることで、腫れを抑えることができます。ただし、過度な圧迫は血流を妨げるため注意が必要です。

4.**Elevation(挙上)**:
-足を心臓より高い位置に挙げて、腫れを抑えます。クッションや枕を使って足を高く保つことが有効です。

『専門医による治療』
1.**診断と評価**:
-整形外科医や柔道整復師による診断を受け、捻挫の重症度を評価します。超音波エコー、レントゲンやMRIなどの画像診断が行われることもあります。

2.**固定とサポート**:
-捻挫の重症度に応じて、足首を固定するためのブレースやキャスト(ギプス)を使用します。これにより、足首の安定性を保ち、治癒を促進します。

3.**薬物療法**:
-痛みや炎症を軽減するために、鎮痛薬や抗炎症薬が処方されることがあります。医師の指示に従い、適切に使用しましょう。

4.**リハビリテーション**:
-足首の筋力や柔軟性を回復させるために、リハビリテーションが行われます。接骨院の先生や理学療法士による指導のもと、ストレッチや筋力トレーニングを行います。

『セルフケアの方法』
1.**ストレッチと筋力トレーニング**:
-足首周りの筋肉や靭帯を強化するために、適切なストレッチと筋力トレーニングを行います。これにより、再発を防ぐことができます。例えば、カーフレイズ(かかとを持ち上げる運動)や足首回し運動が有効です。

2.**バランストレーニング**:
-足首の安定性を高めるために、バランストレーニングを取り入れます。片足立ちやバランスボードを使用したトレーニングが効果的です。

3.**適切な履物の選択**:
-足首をしっかりサポートする靴を選びましょう。スポーツ時には、足首を保護するためのブレースやサポーターを使用することも検討してください。

4.**休息と復帰のタイミング**:
-十分な休息を取ることが重要です。無理に運動を再開すると、再発のリスクが高まります。医師や理学療法士の指導のもと、適切なタイミングで徐々に復帰するようにしましょう。

5.**氷と温熱療法**:
-怪我の初期には冷却療法が有効ですが、数日後には温熱療法も取り入れることが効果的です。温湿布や温水浴を利用して、血流を促進し、治癒をサポートします。

足関節捻挫の治療とセルフケアは、早期回復と再発予防において重要な役割を果たします。

足関節捻挫が治るまでの期間の目安は?|新潟市中央区たかやま接骨院

足関節捻挫の回復期間は、捻挫の重症度や個々の回復力によって異なります。以下に、一般的な回復期間の目安を解説します。

『軽度捻挫(グレード1)』
軽度の捻挫は、靭帯が軽く伸びただけの状態です。この場合、回復期間は比較的短く、以下のようになります。
1.**初期の治療(1〜3日)**:
-RICE療法(Rest,Ice,Compression,Elevation)を行い、痛みや腫れを抑えます。
2.**回復期(1〜2週間)**:
-痛みや腫れが軽減し、通常の日常活動に戻ることができます。適度なストレッチや軽い運動を開始します。
3.**完全回復(2〜4週間)**:
-足首の筋力や柔軟性が回復し、スポーツや激しい運動にも徐々に戻ることができます。

『中等度捻挫(グレード2)』
中等度の捻挫は、靭帯が部分的に断裂した状態です。回復期間は以下のようになります。
1.**初期の治療(1〜2週間)**:
-RICE療法を続けるとともに、足首を固定するためのブレースや包帯を使用します。痛みや腫れが徐々に軽減します。

2.**回復期(2〜4週間)**:
-理学療法士の指導のもと、筋力トレーニングやバランストレーニングを開始します。日常活動に徐々に戻りますが、無理をしないように注意が必要です。
3.**完全回復(4〜8週間)**:
-足首の機能が完全に回復し、スポーツや激しい運動にも安全に戻ることができます。

『重度捻挫(グレード3)』
重度の捻挫は、靭帯が完全に断裂した状態です。この場合、回復期間は長くなり、以下のようになります。
1.**初期の治療(2〜4週間)**:
-足首を固定するためのギプスやブレースを使用し、安静を保ちます。RICE療法を継続し、痛みや腫れを抑えます。
2.**回復期(4〜8週間)**:
-理学療法士の指導のもと、リハビリを開始します。筋力トレーニングやバランストレーニングを行い、足首の機能を回復させます。
3.**完全回復(8週間〜数ヶ月)**:
-足首の機能が完全に回復するまで、慎重にリハビリを続けます。スポーツや激しい運動への復帰は、医師や理学療法士の指導に従って行います。

『リハビリの重要性』
どの程度の捻挫であっても、リハビリテーションは回復過程で非常に重要です。リハビリを怠ると、再発のリスクが高まるだけでなく、足首の機能が完全に回復しない可能性があります。接骨院の先生や、理学療法士の指導のもと、適切なリハビリを行うことが重要です。

足関節捻挫の回復期間は個々の状態によって異なるため、接骨院の先生や、医師や理学療法士と密に連携しながら治療を進めることが大切です。

足関節捻挫の予防方法は?|新潟市中央区たかやま接骨院

足関節捻挫を予防するためには、日常生活やスポーツ活動において適切な対策を講じることが重要です。

『適切なストレッチとウォームアップ』

1.**ストレッチ**:
-足首の柔軟性を高めるために、運動前後にストレッチを行います。特に、ふくらはぎやアキレス腱のストレッチを行うことで、足首の動きをスムーズにし、捻挫のリスクを減少させます。

2.**ウォームアップ**:
-スポーツや運動を始める前に、必ずウォームアップを行い、筋肉や靭帯を温めて準備します。ウォームアップにより、筋肉の反応が良くなり、足首の安定性が向上します。

『筋力トレーニングとバランストレーニング』
1.**筋力トレーニング**:
-足首周りの筋肉を強化することは、捻挫の予防に非常に効果的です。特に、ふくらはぎや前脛骨筋を鍛えるトレーニングを行うことで、足首のサポート力を高めます。

2.**バランストレーニング**:
-足首の安定性を向上させるために、バランストレーニングを取り入れます。片足立ちやバランスボードを使用したトレーニングが効果的で、足首のプロプリオセプション(固有受容感覚)を改善します。

『適切な履物の選択』
1.**サポート力のある靴**:
-足首をしっかりとサポートする靴を選びます。運動時には、特にスポーツ用に設計された靴を使用し、足首の安定性を保ちましょう。

2.**適切なサイズ**:
-靴のサイズが合っていないと、足首に不安定感を生じさせ、捻挫のリスクが高まります。常に適切なサイズの靴を選ぶことが重要です。

『適切な運動環境の整備』
1.**安全な運動場所**:
-運動する場所が平坦で安全であることを確認します。凸凹のある場所や滑りやすい場所での運動は避けましょう。

2.**トレーニングの段階的な進行**:
-急激に運動量を増やすことは避け、段階的にトレーニングの強度を上げていきます。過負荷がかかると、足首への負担が増加し、捻挫のリスクが高まります。

『予防的なサポーターの使用』
1.**サポーターやテーピング**:
-スポーツや運動時に、足首のサポーターやテーピングを使用することで、足首の安定性を保ち、捻挫のリスクを軽減します。特に過去に捻挫の経験がある人は、予防的に使用することが推奨されます。

『早期の対応と専門家の指導』

1.**初期の違和感に対処**:
-足首に違和感や軽い痛みを感じた場合は、早期に対応することが重要です。無理をせずに安静にし、必要に応じて専門家の診断を受けます。

2.**専門家の指導**:
-スポーツやトレーニングの際には、理学療法士やトレーナーの指導を受けることで、正しいフォームや適切なトレーニング方法を学び、捻挫のリスクを減少させます。

足関節捻挫の予防には、日常的なケアと運動時の注意が不可欠です。適切な対策を講じることで、捻挫を予防し、健康な足首を保つことができます。

まとめ

足関節捻挫は誰にでも起こり得る一般的な怪我ですが、適切な治療とセルフケアにより早期回復が可能です。RICE療法をはじめ、専門的知識を持った柔道整復師や医師の診断とリハビリテーションが重要であり、軽度から重度までの捻挫に応じた治療法が存在します。また、再発予防には日常的なストレッチや筋力トレーニング、適切な履物の選択が不可欠です。

運動前のウォームアップやバランストレーニングも有効です。専門家の指導のもと、正しい方法でケアと予防を行うことで、足首の健康を保ちましょう。当院では、日本超音波骨軟組織学会認定『基礎運動器系超音波技師』による、超音波検査(エコー)で患部の状態を把握できます。新潟市中央区たかやま接骨院へお気軽にご相談ください。

執筆者:
院長 高山 慶市(治療家歴34年)

日頃から患者様一人一人の声に耳を傾け、私たち施術者との壁をなくして、安心して気軽に来院していただけるよう心がけております。

お問い合わせ

たかやま接骨院 -since1992-

TEL

LINEでのご予約はこちら

住所
〒950-0932
新潟県新潟市中央区長潟3-2-2
アクセス
駐車場完備
院前に4台・離れに3台

受付時間